こんにちは、ひなたです。
夏祭りや花火大会に浴衣を着ていく人は多いですよね。
でもその浴衣を脱いだ後、ちゃんとお手入れをしていますか?
よくわからないから放置!?
来週も花火大会で着るからとりあえず干しとく!?
あるあるですね〜。
正絹の着物とは違い、木綿やポリエステルの浴衣はお手入れもさほど神経質になる必要はありません。
とはいえ、日常的なお手入れをすればより長持ちしますし、来年以降も気持ち良く着るために最低限のケアはしてあげましょう。
浴衣を脱いだ後のお手入れ方法
浴衣は夏にしか出番がない分、毎週や連日着る予定があったりもしますよね。
期間限定だからこそ、思いっきり楽しみたい!
でも、年中着ているわけではないからお手入れ方法がイマイチわからない。。
そう思う人も多いはず。
ですが、浴衣はそんなに堅苦しいものではありません。
これだけは知っておきたい!浴衣の日常的なケア方法をご紹介します。
夏の間で着る機会が多い場合は?
クリーニングに出す余裕がないほど連日のように着る機会がある場合もあるでしょう。
そういう時は、脱いだらまずハンガーにかけ、体温と湿気をとりましょう。
帯はシワを叩き伸ばし、椅子の背もたれなどにかけておきます。
腰ひも、だて締め、帯板などもかけておき、体温と湿気を取り去ることが汗ジミを作らないポイントです。
また、浴衣を着る際に汗を吸い取るインナーを着用するようにしましょう。
タンクトップやスリップで構わないので、1枚着るだけでも、浴衣が汗のダメージを受けにくくなります。
シミが付いてしまったら?
お祭りでジュースやお茶など、飲み物のシミが付いてしまうことも。
夜のお祭りや花火大会だと外出中には気がつかないことも多いので、脱いだらまずチェックしましょう。
シミを見つけたら、シミ部分をタオルの上に広げ、コットンを数枚重ねたものに水を含ませて、叩くようにして下に敷いたタオルにシミを吸い取らせるのがコツ。
シミの周りをぼかすように、丁寧に拭き取れば輪ジミになりません。
取れない場合は早めにクリーニングに出しましょう。
泥ハネが付いてしまったら?
梅雨の時期が多い夏祭りや夏の夕立、ゲリラ豪雨など…浴衣のシーズンに雨はつきもの。
そこで気になるのが雨天の泥はねです。
付いてしまったらまず乾くのを待ち、はたいて汚れを落としてから、シミ取りの要領で拭き取りましょう。
浴衣は家で洗う!?
浴衣は着物と違って普段着なので、そこまで気にしなければいけない素材でできていることは少ないです。
また、夏に着ることが圧倒的に多いため、汗汚れの心配もありますよね。
浴衣は家でも洗濯できる?
基本的には手洗いができる素材のものが多いです。
綿コーマ地を使った一般的な浴衣は、パリッとしたハリ感が身上なので、糊づけしたりアイロンをかけるなどの手間がかかります。
シーズン終わりであれば、やはりクリーニングに出すのが確実。
ただし最近は、セオα(ポリエステルの一種です)といった形態安定性に優れた化繊の素材も登場しています。これならネットに入れて洗濯機で洗ってもOK。
しかもノーアイロンでそのまま着られます。
浴衣のしまい方のコツ
シーズンが終わってもう浴衣をしまうことになったら、洗濯をするかクリーニングに出すか、かならずどちらかの方法で浴衣の汚れを落としましょう。
洗濯で済ませる場合は、アイロンをかけるとパリッとして畳みやすくなりますし、保管する上でもシワがつきにくくなるのでオススメ。
ただしアイロン(特にスチームアイロン)をかけた後は、熱や湿気をしっかり取ってから畳みましょう。
クリーニングに出した場合は、ビニール袋からは出して、大きめに畳み直してしまうとシワになりにくいです。
浴衣はたたむとぺちゃんこになるし、翌年の夏まで使わないことからも、整理ダンスの下にぎゅうっとしまい込む人が多いと思います。私もそうでした。
ですが、下にしまうとやはりシワがついてしまうので、できるだけ重いものを上に乗せないようにしましょう。
半幅帯と浴衣を重ねてしまう場合も、重みがある帯を下にしまって、浴衣は上に重ねるのがポイントです。
まとめ
浴衣は洋服のように流行に左右されないので、帯や小物を買い足すだけで長く着回すことができます。
そのためにも使った後のお手入れや、シーズン終わりのケアが大切。
来年また気持ち良く着るために、しっかりとお手入れをしてお気に入りの浴衣を長持ちさせましょうね。