子育て

子供が入院中の暇つぶしアイデア!大人とor一人で遊べるアイテム10選

こんにちは、ひなたです。

 

入院中ってほんっと時間が過ぎるのが遅いですよね。

大人でもそう感じるのだから、子どもなんかもう暇で暇でしょうがないです。

基本ベッドの上での生活しか許されないし、点滴が付いていて走るどころか歩けない。

お気に入りのおもちゃも、音が出るとか大きいとかで持ってこれない…。

 

あるあるですね~。

 

私の息子も2歳になったばかりの時に肺炎で約1週間ほど入院をしました。

その時の経験や看護師さんから聞いたお話を踏まえて、子どもの入院中の暇つぶし方法をご紹介します。

これから入院される方、今現在入院している方、ぜひ参考にしてみてくださいね。

子供の入院時に大人と遊べるグッズ

子どもの状態や病院にもよりますが、基本的には親も付き添いで泊まると思います。

私の息子が入院した時も、親も一緒に泊まりました。

こちらの記事でも紹介しています。

2歳の子供の肺炎入院体験記。当時の症状と退院までの期間は?
2歳の子供の肺炎入院体験記。当時の症状と退院までの期間は?こんにちは、ひなたです。 保育園児のうちの息子が2歳になってすぐに、細菌性肺炎で入院しました。 ...

小児病棟には、自由に遊べるキッズスペースがあることも多いです。

そこからおもちゃを貸し出ししてもらったり、実際にそこで遊んだりもできる場合があります。

 

ですが、感染症であったり、点滴が付いているなどで病室から出られない、キッズスペースでも自由に動けないという事もあります。

子どももいきなりの入院で、しかも点滴や注射や投薬など不安なことがいっぱいです。

そんな中、ママや家族の方と遊ぶのはとっても安心するし、嬉しいことです。

 

こんな時だからこそ、朝から晩までたっぷり子どもに向き合ってあげましょう。

  • ベッド上で遊べる
  • 音が出ない、もしくは音量を小さくできる
  • 時間をかけてやるもの(パズルなど)

個室ではもっと自由度が増しますが、こういったものが入院中の遊び道具としては便利です。

では例を挙げますね。

絵本

言わずと知れた王道ですが、読み聞かせってやっぱり子どもは好きですよね。

小児病棟であれば結構絵本を貸し出してくれたりすると思うので、そうすると新しい本に出会えたりして子どもも新鮮です。

ごっこあそび

お人形とか、ミニカーとか、スーパー戦隊系ですね。

相手してあげなきゃなんですけど、子ども的には楽しいみたいです。

延々と同じことさせられますね。あるある。

戦隊ヒーローシリーズ ゼンカイザー 「機界戦隊ゼンカイジャー」

カルタやトランプのようなカード

年齢にもよりますが、2歳の息子はアンパンマンの絵合せカードを持って行きました。

単純にキャラクターごとに並べたり、だーれだ?とクイズにしたりして一緒に遊べました。

すごろく

ある程度年齢が大きくなると、すごろくのルールがわかるようになりますよね。

ああいう、対戦するようなボードゲーム系も時間がかかるし、2人でも楽しめます。

 

逆に子どもは人数が多いと自分の番が待てなくてソワソワしちゃうので、ママと子どもの2人で十分です。笑

迷路やなぞなぞの本

お絵描きよりもちょっと頭使う系ですね。

まちがいさがしとか、おけいことか色々あります。

あとは知育ドリルのようなもので、生活習慣やマナーを問題形式にしている本があるのですが、とっても良かったですよ。

100均のダイソーにも十分楽しめる知育ドリルがたくさんありました!

ちょっとお勉強感覚で一緒にやりましたよ。

子供の入院時に一人で遊べるグッズ

保護者もトイレに行ったり、必要なものを買いに売店まで行ったり…

少しの時間でもその場を離れる必要があるときがきます。

そういった時に、子どもがちょっとだけでも一人で遊んでいてくれると助かりますよね。

もしくは、子どもが集中して一人で遊べれば、ママの息抜きにもなりますしね。

お気に入りのおもちゃ

病院で使えそうなものであれば、お気に入りのものを持って行ってあげると子どもも安心します。

音が大きく出る、すごいかさばって大きい、とかじゃなければ持っていけると思います。

うちの息子はプラレールの車両だけ持って行ったりしました。

幼児雑誌

子ども向けの雑誌で、ベビーブックとか、たのしい幼稚園とか、てれびくんとかです。

付録もついていますし、その付録が工作タイプのものだと子どもも楽しんで作ります。

ふと気がついた時に、自分から手に取って読んでましたよ。

お絵描き、ぬりえ

画用紙でもいいですが、シーツやテーブルにまで描いちゃうと困ります。

なので何度も描いて消せるお絵かきボードや、水で塗れるぬりえが使えました。

うちの子は当時まだ一人でできず相手してましたが、年齢によっては一人でも楽しめます。

携帯ゲーム機

これは賛否両論あると思いますが、本当に入院生活がしんどくなってきたら、私は投入してよいかと思います。

今時は幼稚園、保育園児でも結構デビューしてる子いますしね。

時間を決めたり、お約束ができれば、それもアリかと。

 

うちの例ですが、私も旦那もそれなりのゲーム好きなので色々なハードはあり、息子も2歳でDSデビューしてます。

ま、ひとりじゃ全っ然できてないんですけど、ヨッシーが歩くだけで十分みたいですよwww

youtubeなどを見せる

昔は動画と言ったらテレビ、ビデオくらいしかありませんでしたが、今は本当にいろーんな動画を見ることができますよね。

そして子供の泣き止ませやちょっと大人しくしていて欲しい時など、youtubeを見せている親御さんは本当に多いです。

私も確かに、何度もyoutubeに助けられました。

いつもは見せないようにしているご家庭でも、こんな時です。

少しくらいならyoutubeの動画を見せるのも、かなり気晴らしになりますよ。

今の世の中、3歳くらいになるとお気に入りのユーチューバーがいたりもするくらいです。

ただ、通信費にご注意を…。

 

私の入院中ですがwifiレンタルが快適だったお話はこちら。

【口コミ】Wifiレンタル屋さん利用レビュー!延長の対応も早くて満足!こんにちは、ひなたです。 現在進行形で入院中のひなたです。 病院に行った日に入院と言われ、その日はどうしても息子の保...

ポータブルDVDプレーヤー

テレビ代もかかりますし、そもそも日中って子どもが楽しめる番組がないですよね。

そんな時のDVD!これは他の体験談とかでもすごくおすすめされています。

でも、すでに持っているならいいですけど…

 

私としては一週間ほどの入院のためにポータブルDVDプレーヤーなんて買いたくない。

 

そもそも、そしたらDVDもたくさん持っていかなきゃいけないし。

なんかポータブルDVDプレーヤーなんて何年前の話?と思ってしまうんですね。

ということで、私が実際行った方法は…

 

メルカリで買った格安型落ちタブレット + U-NEXT

 

でした。

これ、本当便利ですよ。いやマジで。

U-NEXTにはアンパンマンやいないいないばぁ、しまじろうなどのキッズ作品が多くて、しかもダウンロードしてオフライン再生ができるんですね。

持ってたDVDのデータもタブレットにぶっこんで、U-NEXTの動画もダウンロードして、本当にタブレット一台だけで病室でたくさんのアニメや番組を見ることができたのはすごい助かりました。

 

しーかーもー!

正直なところ、退院したらもう動画見放題にお金かけるのもな…って思うじゃないですか。

このU-NEXT、入院中だけの利用だったら無料でできるんですよ。

 

1ヶ月(31日)間の無料体験があるんです!

 

だから私もお金払ってないですもんw

退院したら解約すればいいですし、1ヶ月以内の入院であれば本当に無料で利用できちゃうんで、これは使って損のないサービスですよっ!

>>U-NEXTで見放題のキッズ作品一覧を見てみる

 

はあはあ…熱くなってしまった。すみませんね。

いやでもほんっと入院中はU-NEXTに助けられたんですよ。

じゃあそのまま契約しとけって?

そんなこと言わないで〜ww

まとめ

入院生活はたった一週間でも本当に長く感じます。

ただでさえ病気や怪我で不安な状態なのに、長い入院生活でストレスもたまりますね。

でも、こんなに時間を持て余すほどゆっくり子どもと過ごせる時間なんてなかなかないんだから!と少しでも前向きに捉えて、子どもと色んな遊びを試してみてはいかがでしょうか。

早く退院できますように…。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください