こんにちは、ひなたです。
年末年始の予定を立てる方も増えてくるこの頃、喪中でどう過ごそうか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
「喪中だと初詣には行ってはいけない」ということを聞いたことがあるかもしれません。
ですが、実は行けない訳ではないんです!
また、厄年の人は厄払いについても気になるところですね。
ということで、喪中の時の初詣や厄払いについてまとめました。
喪中だと初詣でお守りを買ってはいけない?
毎年、初詣でお守りを購入している方もいると思います。
でも喪中だと初詣に行けない!?お守りを買えない!?
そもそも、喪中で初詣は行ってはいけないと言われ始めた理由は何でしょうか。
喪中だと初詣は行けないと言われた理由
神社とお寺では、「死」に対する考え方が違います。
神社の場合は死をケガレと考えるため、ケガレている期間は鳥居をくぐってはいけないとされています。
そのため、神社に初詣には行けない、ということになります。
対して寺院(仏教)ではまた違った考え方をします。
仏教では死はケガレではありません。
お寺では本堂を利用して葬儀をしたり、初七日や四十九日の法要もします。
ですので喪中であっても、寺院への初詣はOKなのです。
ここで注意点。
忌中(仏教の場合は没後四十九日間)は祝い事、慶び事などを全て避ける期間とされているので、忌中の場合は寺院であっても初詣は避けましょう。
喪中・忌中っていつまで?
そもそも「喪中」というのは宗教上のものではありません。
「忌中(きちゅう)」は宗教的なもので、一般的には死後49日間です。(神道では最大50日)
この期間は喪に服し、慎む期間であり、昔は故人のための祈りに専念し、身を慎んで外部との接触を断ち、死の穢れ(けがれ)が他の人にうつることのないようにしていました。
それが過ぎると「忌明け」となり、そこからが喪中となります。
喪中期間は故人との関係性により喪に服する人の範囲が決まり、一般的には二親等までとなります。
子供 3~12ヶ月
兄弟姉妹 3~6ヶ月
祖父母 3~6ヶ月
上記が一般的に言われている期間です。
昔、忌服の期間は「服忌令」という法律で忌中・喪中ともに定められていました。
もちろん現在は廃止され、各々の判断に委ねられています。
確かに本来の喪に服する気持ちは、自分が故人への思いをいつ整理できるか、というきわめて個人的なもの。
忌明けですぐに気持ちが切り替えられる人もいるし、その後時間がかかる人もいるし、各々違うものです。
それぞれ自分の思いに区切りがつけられるまでを「喪中」とする、それが喪中というものなのでしょう。
喪中に初詣に行きお守りを買うのはOK
さて、上記を踏まえた上で考えてみると、喪中期間がまず曖昧であるということもあり、そもそも自分が年末年始を迎える時に喪中なのかどうかということになります。
また、「忌中」を過ぎていれば「喪中」であっても、神社やお寺で新しいお守りやお札をいただくことに問題はありません。
神社の鳥居をくぐりたくない、気持ち的に気になるというようであれば鳥居の横を通って行く、という人もいるようですしね。
神道では五十日祭を終えて忌明けになれば鳥居をくぐっても良いとされていますし。
近年、新年のお祝いをより盛大にという風潮があり、喪中だとそのお祝いムードを避けるべきという意味でも初詣を避けるべきと言われがちです。
ですが、新年おめでとう!ということではなく、去年1年間の感謝の気持ちとこれからの1年の平安を願って手を合わせるというのであれば良いと思います。
神社に行くのをどうしても躊躇ってしまうようなら、お寺や不動尊などにすれば良いでしょう。
またどうしても毎年行っている神社があって…というようなら、お守りやお札の郵送対応をしているかどうか問い合わせてみるのも良いでしょう。
今の時代、神社やお寺でもウェブサイトがある時代です。
また大きな神社だと、遠方で行けない方のためにお守りの郵送を行っていたりするものです。
喪中だけど厄除けしたい、どうすれば?
喪中期間でも厄年ということは大いにあります。
では厄除けや厄払いはできるのでしょうか。
厄払い、厄除けはどうする?
ざっくりですが、神社で行うのが厄祓い、お寺で行うものが厄除けといいます。
どちらの方が効果があるとか優れているとか、そういうものではないです。
厄除けをしている宗派のお寺では忌中、喪中関係なく厄除けをしていただけます。
ですが、気持ち的に忌中はなるべく避けたいというようであれば、もちろん忌明けにすればよいです。
神社での厄祓いは、忌明け後にしましょう。
たいていの神社では、忌明け後からは登壇して厄祓いのお祓いを受けることができます。
心配であれば、神社に問い合わせてみましょう。
最終的にどうするかは自分の気持ち次第ということですね。
自分がまず納得できる方法で厄祓い、厄除けができれば一番です。
喪中の初詣では三が日を避ければいい?
そもそも初詣とはいつからいつまでなのでしょうか。
1月1日から3日の間のいわゆる「三が日」に初詣に行く人は多いと思います。
三が日は街も新年のお祝いムードでお祭り状態ですよね。
なのでその間に参拝に行かないと初詣にならない!と思っている人もいるでしょう。
ですが、初詣にはいつまでという期間に決まりはありません。
定義としては、新年を迎えてから初めて神社やお寺などに参拝する行事となっており、別に早く行かなければいけないというわけでもなく、急ぐ必要はありません。
さて、そこで喪中である場合はどのようにすべきなのでしょうか。
忌中を過ぎた喪中は故人を偲ぶ期間ではありますが、鳥居をくぐっても良いとされている神社が多いです。
ですので初詣に行きお祭り騒ぎをするということでなければ、参拝自体は行ってよいものとなります。
もちろん、三が日に行こうが、それ以降に行こうが、その年に初めて参拝をするならばそれが初詣となります。
もし1月中が忌中であるなら、2月以降に行っても構いません。
また、どうしても忌中の1月中に行きたいのであれば、お寺や不動尊に行くのが良いでしょう。
三が日のごちゃごちゃしている時に初詣に行くのは気がひける、というようなら、そこは自分の気持ちを大切に、三が日以降に参拝をすれば良いのです。
千葉厄除け不動尊の初詣の混雑状況はこちらをチェック
まとめ
喪中といえど、悲しみの深さは人それぞれ。
いつまでを喪中とするのかは、個人の心の中で決めてよいものです。
悲しみが癒えていれば、新しい年の無事を祈りに行くことも良いでしょう。
行く気になれないなら、無理に行く必要はありません。
ですが、なんとなく喪中だからと言って、とりあえず初詣は行きたいけど行かない、というのならそれは非常に勿体無いこと。
正しい認識を知れば、喪中であってもすっきりとした気持ちで参拝が出来るでしょう。
良い一年を迎えられるように、ぜひ初詣には行きたいですね。