当サイトはプロモーションが含まれています

マナー

年賀状を出した後に身内に不幸。喪中はがきは出す?取り戻したいけどできる?

こんにちは、ひなたです。

 

喪中のときの喪中はがきは、郵便局が年賀状の投函受付を開始する前には送るのがマナーです。

ですが、その時期に身内に不幸が起こることもありますよね。
また、自分も年賀状を出してしまっている、という場合もあります。

 

年末近くに身内に不幸があった場合に、すでに年賀状を出してしまっていたらどうすればよいのでしょうか。

年賀状と喪中はがきをどうするべきか、参考にしてくださいね。

年賀状を出した後に身内に不幸があったらどうする?

こちらが年賀状を作成して投函した後に、身内に不幸があった場合、どうしたら良いでしょうか。

 

一般的に喪中と言われる期間には、お祝い事や新年のご挨拶を控えます。
年賀状の時期になったら、喪中はがきにて新年のご挨拶を控えさせていただく旨をお知らせするのがマナーとなっています。

 

ですが、年末などの年賀状の投函後に近親者に不幸があったら、どのような対応をすべきでしょうか。

 

年賀状の受取人に忌中になったことを知らせるのがマナー?知らせないのがマナー?

知らせるのであればどのタイミングで?

 

いざそのような事態になってしまうと、悩んでしまいますね。

年賀状を出した後に喪中はがきも出した方がいい?

まず、年賀状をもう出してしまっているため、喪中はがきを出す必要はありません。

 

喪中はがきは、喪中のため新年の挨拶を控えるということをお知らせするものであって、故人が亡くなったことを知らせる通知書ではありません。

 

その代わり、年が明けて松の内明けの1月5日以降に寒中見舞いにて、「年賀状を出した後に近親者に不幸があり、鬼籍に入ったこと」をお伝えするようにしましょう。

 

ですが、こちらが忌中であることを年賀状の受取人が知っている場合(親戚や葬儀に来てくれた人)には、あえて寒中見舞いを送る必要もありません。
時期が時期であれば相手側も理解しますので、いちいち追求してくることもないでしょう。

 

また、故人との関係性にもよりますが、寒中見舞い兼死亡通知という形でお知らせするのが親切かと思います。

故人の死をお知らせできなかった人、知らずに年賀状を送ってきた人には、このタイミングで「生前、故人がお世話になったお礼」「亡くなったことをすぐにお知らせできなかったお詫び」等を寒中見舞いに書き加えて送るとよいでしょう。

すでに出した年賀状を取り戻したいけど、できる?

さて、そうは言っても年賀状を投函してしまったことが気にかかる…。
できれば送らないようにしたい…。

このように考える人もいるかと思います。

年賀状の取り戻し請求

実は、年賀状を出してすぐであれば、郵便局に「取り戻し請求」ができます。

 

ポストに投函したのであれば

 

・該当するポストの住所
・取集郵便局

 

を確認し、郵便局に問い合わせます。
この際、取集郵便局に直接行くのがベストです。

 

ポストから回収がされていなければ早い段階で見つかりますが、年賀状は数も多いのでなかなか見つからないことが多いです。
数日かかることもありますので、あとは郵便局の方にお任せしましょう。

 

見つかれば連絡が来ますので、その日のうちに郵便局へ行きましょう。

 

また、郵便物の取り戻しでは料金がかかる場合があります。
郵便物が差出地集配局を出ていなければ無料ですが、配達郵便局にもう渡ってしまっていた場合は410円かかります。

どうしても取り戻したい場合は郵便局に問い合わせてみましょう。

 

ちなみに回収した作成済みの年賀状ですが、喪中の場合は無料ではがきや切手に交換してもらえます。

もう印刷してしまったし、誰にも出さないなんて無駄になった…とは思わずに、こちらも郵便局に持っていきましょう。

まとめ

不幸はいきなり訪れるものなので、その時にできる範囲でできるだけのことをすれば、周りの人もわかってくれます。

喪中はがきも寒中見舞いも、もちろん年賀状も、日本人の心遣いというか、相手に対する気持ちを伝える手段であるのは昔も今も変わりません。

 

やらなければいけない儀式、ということではないので、気負わず最善の対応ができるように心がければそれで十分です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください