当サイトはプロモーションが含まれています

マナー

喪中ハガキはいつ出す?書き方、マナーや出し忘れた場合の対処法

こんにちは、ひなたです。

 

今年は近親者に不幸があったから、喪中だな〜。
あれ?でも喪中はがきって貰ったことはあるけど、送るの初めてだな。

年賀状作成の時期になり、ふと気がついたあなた。

 

あるあるですね〜。

 

喪中はがきの本来の意味は、近親者に不幸があり喪中期間のため「新年のご挨拶は控えさせていただきます」という挨拶状です。

喪中はがきを出すべき時期があり、マナーもありますので、参考にしてみてくださいね。

喪中はがきはいつ出すべき?送る時期はいつまで?

喪中はがきは、冒頭でも説明をしましたが、「新年の挨拶は控えさせていただきます」ということを伝える挨拶状です。
正式名称は「喪中・年賀欠礼状」といいます。

そのため、送る相手が年賀状を作成する前に届いていると親切です。
喪中はがきを受け取ったことのある人は記憶にあると思いますが、年内に届いていましたよね?

 

ですが、年賀状を作成する時期は人によって様々…。

大抵の人は12月に入ってから用意するのでしょうけれど、私なんかは自分でデザインなども色々やるということもあり、9月に入ったらもう年賀状モードに入ります。笑

 

まあ、そういう人はさておき、年賀はがきの販売日は例年11月1日からです。
ということは、早い人はこのくらいの時期には用意し始めます。

それを踏まえて、喪中はがきは10月中に届くように出すのが好ましいでしょう。
ただし、あんまり早すぎると喪中はがきの存在を忘れられてしまうことも!?無きにしも非ず…です。

 

やはり一般的には11月後半、12月に入ってから年賀状を準備し始めますので、

 

10月中旬頃〜11月下旬まで

 

に喪中はがきが届くように送りましょう。

 

さらに、なんやかんやで11月過ぎてしまった!という場合ですが。

郵便局が年賀状の投函を受け付けているのが例年12月15日からです。
早く準備ができていた人はその日には年賀状を投函すると思います。

ということで、遅くとも12月15日に届くように出すのが好ましいです。

喪中はがきの書き方、マナー

さて、いざ喪中はがきを用意するぞ。となっても何を書くべきなのかよくわからない、という人も多いはず。

年賀状は年々フランクになっていますが(宛名側を漫画風にしたりね)、喪中はがきには守るべきマナーがあります。

 

喪中はがきを送っても、マナーがしっかり守れていないと印象も悪くなりますし、常識がないと思われてしまいますので、気をつけましょう。

喪中はがきに書く内容は?

喪中はがきは「年賀状を出すのを控えます」ということを相手に知らせるものになります。
そのため、それ以外の近況報告などは慎むのが基本です。

 

そして、「年賀」という言葉は使用してはいけません。
あえて「年始、年頭、新年」という言葉に置き換えます。

 

また、「いつ」「誰が」亡くなり、「故人との続柄」はなんだったのかということを記載すれば、誰のこと?という疑問を先方に持たせなくて済みます。

 

引用:喪中はがきの書き方ページ | 喪中はがき 印刷 専門店『挨拶状ドットコム 喪中はがき』

 

①喪中につき年賀欠礼する旨
②いつ誰が亡くなったかを伝え、お付き合いへの感謝の言葉や相手方の無事を祈る言葉
③喪中はがきを差し出す月

喪中はがきを書く際に守りたいマナー

一言に喪中と言っても、色々なパターンがあることも事実です。
こういう時どうする!?マナー違反にはならない?という事例をいくつかご紹介します。

祖父母が相次いで亡くなった場合、1枚の喪中はがきに二人の名前を連名にしても良い?

この場合は連名にしても差し支えありません。
2枚出すのも大変ですし、貰う方も1枚で済む方が良いかと思います。

 

【例文】
今年○月に父○○が○○歳にて永眠いたしました
今年○月に母○○が○○歳にて永眠いたしました
生前のご厚誼を深く感謝申し上げます

引越しをしたので喪中はがきで引っ越したことも知らせたい

喪中はがきには、近況報告などは書かないことが基本です。
年賀欠礼の内容のみにとどめ、本文中には書かないようにしましょう。

例えば、自分たちの住所の上に「新住所」や「引っ越しました」などの項目を入れるだけにしておくのが無難です。

 

友人など親しい人に新居へのお誘いをしたい時は、寒中見舞いでお知らせするのが良いでしょう。

自分は喪中だけど、年賀状は受け取りたい。喪中はがきにそう書いてもいいの?

一般的にはあまりおすすめできません。

喪中はがきで年賀欠礼の報告を受けた場合、その方へ年賀状を送るのは控えるというのが一般的です。
知らずに送ってしまう場合もありますが、大抵の方は年賀状を出すのを控えるでしょうし、それを非常識と捉える方もいます。

 

また、こちらは普通にしてもらって構わないと思っていても、相手によっては「どんな年賀状を送ったらいいんだろう」と変に悩ませてしまう原因にもなります。

 

今回は残念ですが諦めて、翌年の年賀状を楽しみにしましょう。

たて書きはよく見るけど、よこ書きにしてはダメなの?

日本の伝統的な文書形式がたて書きです。

喪中はがきというのは儀礼的な改まった挨拶状に位置づけされますので、たて書きにした方が無難です。

 

また、書体(フォント)も楷書体や明朝体といったかしこまった印象のものにしておく方がよいです。

写真入りの喪中はがきはアリ?ナシ?

故人の写真を喪中はがきに入れたいという方もいるかと思います。
入れてはいけない、という決まりはないようです。

ですが、喪中はがきは「悲しみの癒えぬ中、新年の挨拶ができません」ということを意味しているので、あまりフランクな印象になるのもよくありません。

 

また、受け取った側は喪中はがきの処分にも困ります。
ずっと保存しておくわけでもないので、いざ処分する時に写真入りだと捨てるのにも気が引けます。

 

お祝いごとや年賀状であれば長期間保存しておいたり、身内であれば飾ったりするかと思いますが、喪中はがきは飾ることもないでしょう。

処分に困らせるものを送ることになるので、写真は入れない方がベターです。

喪中はがきを出し忘れた場合には。

喪中はがきを出し忘れてしまった時、出そうかな〜どうしようかな〜とか悩んでいたら12月も末だった!なんて時は、いっその事喪中はがきは出さずに「寒中見舞い」で報告をしましょう。

 

そもそも、相手が年賀状を用意してしまった、出してしまったであろう12月末に喪中はがきを送るのは失礼にあたります。

「年賀状投函しちゃったよ!」というような心配をさせることになりますからね。

 

そのため、例年通り年賀状は受け取って、寒中見舞いとして年が明けてからのご挨拶とすればよいです。

年賀状を送れなかったお詫びとご挨拶、という形で寒中見舞いを送れば大丈夫です。

寒中見舞いはいつ出すもの?

ちなみに、寒中見舞いは松が明けてから大寒の最後の日である「節分」までに送るという習わしがあります。

 

松が明けるというのは、お正月の松飾りを外して鏡餅を鏡割りしていただくこと。
ですので、関東では1月7日、関西では1月15日がその日に当たります。

そこから、2月3日までの間に送るようにしましょう。

まとめ

喪中はがきをいざ作成するとなると、気にするべきマナーが色々とあります。
書き方やマナーなどをおろそかにすると思わぬところで恥をかくことになりますしね。

相手にも失礼にならないように、時期などしっかり気をつけて送るようにしましょう。
ぜひ参考にしていただけましたら幸いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください